スマホサイトはありますか?スマホサイトが必要な理由3つ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、お会いした方にスマートフォンサイト(ここでは略してスマホサイトとしますね)が必要と言われるけれど、本当にそう思いますか?と質問を受けました。

はっきりと言いますね、スマホサイトは必要です。業種や職種には関係ありません。なぜそういえるのでしょうか?

スマホサイトが必要な理由1:

 検索されるから

最もわかりやすい飲食店を例に取ってみると、友人や仕事仲間と飲食店を探す大半はスマホです。お店の場所を送ってみるのもスマホです。

飲食店や美容院、花屋さんなど個人を相手にしているビジネスは、きっとあなた自身も検索したことがあるのではないでしょうか?

では個人相手ではないビジネスではどうでしょうか?またお客さんは個人でも紹介がメインのビジネスではどうでしょうか?

まずは紹介。
紹介する際にお店や会社を確認するのは、ほとんどがスマホです。だって手近にあって起動がすぐなのですから。例えば私を紹介してくれる人は「コンサルタント 斉田」で検索しますよね。

そこで私のサイトを見つけて、スマホを提示しながら紹介するのです。きっとあなたも似たような経験があるのではないでしょうか?

次に個人相手ではないビジネスの場合です。
例えば名刺交換をした相手の会社に訪問する際、その場で確認できるのはスマホです。

もちろんオフィスにいてパソコンが立ちあがっていれば違うかもしれませんが、忙しいビジネスマンの多くはちょっとした移動の際に、確認することが多くみられます。

つまり個人相手のビジネスとは用途が違うとはいえ、スマホサイトが必要になるのです。

スマホサイトが必要な理由2:

 検索の都合

スマホサイトが必要な理由の2つ目は、検索の都合です。
と書くとわかりにくいですね。

ハッキリ言うと、ネット上の王様ともいうべきグーグルが、スマホサイトを用意していないサイトは検索時に不利になることもあるよ、と言っているのです。

例えばあなたの会社名をパソコンで検索します。同じ会社名がない場合は一番上などに表示されすぐに見つかりますよね。ところがスマホサイトがない場合、検索してもなかなか見つからないこともあるよ。ということです。

これは困りますよね。

なぜこのような発表をしたかというと、検索するユーザーの多くはスマホを使っているからです。

グーグルとしては多くの人が使いやすいようにしていきたいので、ユーザーが使いやすい媒体を用意してくれたサイトは優遇するね、という指針を打ち出しているのです。

この発表以後、スマホサイトを用意していなかったある会社は、検索順位が100位以下になってしまったというケースがあります。100位以下ってもう探せませんよね。

ちなみに検索時はヤフーを使っている方も多いと思いますが、システムは同じですのでやっぱりスマホサイトは必要ですよ。

スマホサイトが必要な理由3:

 電話だから

今更ですが、スマホはそもそも電話ですよね。

サイトを見ていて問い合わせをしたい、予約をしよう、購入したい、と思った時にワンクリックであなたに繋がるのです。

つまりお客さんが欲しいと思った時、必要な時にすぐに行動ができるのです。機会損失を逃さない一番の秘訣ですね。

スマホサイトが必要な理由:

 まとめ

スマホサイトが必要な理由はお分かりいただけましたでしょうか?

1、検索されるから
2、検索の都合
3、電話だから

どれも当たり前のような理由ばかりです。
でもその当たり前をやっているか否かで、大きく変わってきます。

スマホで検索した時にパソコン用のサイトが表示され、読みにくかったり、クリックしにくいという経験をしたあなたなら、当たり前のことだから必要だとわかるかもしれませんね。

もしあなたの業界でライバルがやっていないなら、尚更今がチャンス!先行利益を生みだしますよ。
じゃあ、スマホサイトはどうしたらいいの?という方はお問い合わせくださいね。今なら朗報をお伝えできますよ。

お問い合わせはこちらからどうぞ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インターネットだからできる
「あなたから買ってよかった」と喜ばれる7つの方法

「あなたから買ってよかった」そう言われたことはありますか? それもインターネットがきっかけでです。

価格競争でしかモノが売れないと言われるこの時代に、インターネットを使って、さらにお客さんから喜ばれる方法があります。

「なぜ喜ばれるの?」「なぜインターネットなの?」その秘密を7つの方法として公開します。

インターネットだからできる
「あなたから買ってよかった」といってくれる
7つの方法

方法1. お客さんは2種類に分けられます
方法2. お客さんは価格で商品を買うのではありません
方法3. 広告代理店の担当者はプロではありません。
方法4. 商品を売ってはいけません
方法5. 顔が見えないインターネットだからいい
方法6. 不要な人にNOをはっきり言いましょう
方法7. あなたから買ってよかったと言われるには?

▶ 無料レポートを手に入れる

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*